◆精進煮
-
あわ麩、よもぎ麩、もみじ麩等を2~3cmくらいに切って(てまり麩はそのまま)そのままか、又はさっと油で揚げ熱湯をかけて油抜きをして、おこのみのだし汁で弱火で煮込みます。
◆鍋料理
-
水炊き、すき焼き、魚ちり、ちゃんこ鍋等煮上がった頃に、2~3cm程に切ったなま麩を入れてお召し上がり下さい。
◆田楽
-
少し長めに切ったあわ麩、よもぎ麩等の角麩の水を切って、好みの田楽たれでお召し上がり下さい。さんしょ、青しそ等の薬味を添えます。(味噌だれは、赤味噌10、砂糖3、みりん・お酒少々加えて練り合わせます)
◆お吸い物
-
おすまし、味噌汁等の汁物に薄切りのなま麩又はてまり麩等を前もって共汁で温めておいたのもをお召し上がり前に入れて下さい。
◆茶碗蒸し
-
お吸い物と同じく、だし汁でさっと煮上げたものを茶碗蒸しをお召し上がり前に入れて下さい。
◆きなこ串
-
お好みの大きさに切ったなま麩又はてまり麩を串刺しにして、きな粉又はたれをかけてお召し上がり下さい。
◆うす揚げ巻き
-
油ぬきしたうす揚げを、巻きすの上にのせ、棒状のなま麩を包み、干瓢でゆるく結び好みの煮汁に入れ弱火で煮るか油でさっと揚げるかしてお召し上がり下さい。
◆魚肉又は肉のミンチ巻き
-
棒状のなま麩(もみじ、うめ、さくら等の小)に小麦粉をまぶし、前もって塩、コショウで味付けしておいた魚又は肉のミンチを巻き、さっと油で揚げ油を切って好みの調味料でお召し上がり下さい。(小麦粉をおわすれなく)薄切りの肉で巻いても美味しくできます。
-
◆その他
-
うすく切って、わさび醤油でお刺身に、又海苔巻き、塩コショウでバター焼きステーキ風に、又甘漬けした添え物にてお召し上がり下さい。
Copyright(C)2010 Kotori Shokuhin CO.,LTD. All rights reserved.